(イラスト:achacaさん)
(音声:天馬 トモエさん)
▼役所や店などで
障害のある人が 困っているとき、
その困りごとを
役所や店の人などが
できるだけ 解決する。
これを「合理的配慮」といいます。
▼たとえば、障害のために
まぶしさを強く感じる生徒が、
教室の蛍光灯が明るすぎて
授業に 集中できないと
先生に 言いました。
先生は、その生徒が
集中して 勉強できるように、
できる限り 工夫します。
蛍光灯の明るさを変えるのが
難しければ、ほかの方法を
その生徒と 話し合いながら
考えていきます。
▼このような配慮は
障害のある人のためのものだと
思われるかもしれません。
でも 実は、障害のない人も
ふだんの生活の中で
いろいろな配慮を
してもらっています。
たとえば、日差しが
強いときなどのために
教室の窓側にはカーテンが
付けられています。
また たとえば、外国の映画には
日本語の字幕や吹き替えが
あります。
日本の映画館で
「これはアメリカの映画なので、
英語のまま 見てください」なんて
言われることはないですね。
▼教室のカーテンや
映画の字幕、吹き替えなどは
当たり前すぎて、
配慮に思えないかもしれません。
でも、カーテンは 学校が
買ってくれたものですし、
字幕や吹き替えにも
たくさんの人の労力と
お金が かかります。
それがないと 困るから
用意してくれるのです。
▼合理的配慮は、
「障害のある人だけに」ではなく
「障害のある人にも」
配慮をすることなのです。
もし 困ったことが あれば、
まずは 遠慮しないで
伝えてみましょう。