【解説】日本にある言語

(イラスト:ハラアツシさん)

(音声(おんせい):ゆたさん)

今年(ことし)の1(がつ)麻生(あそう) 太郎(たろう) 大臣(だいじん)
日本(にほん)は「2000(ねん)にわたって
(おな)民族(みんぞく)が、(おな)言語(げんご)」を
()ちつづけていると ()いました。
しかし、これは (ただ)しくありません。
北海道(ほっかいどう)には アイヌ()民族(みんぞく)がいます。
アイヌには アイヌ()()という、
日本語(にほんご)とは(ちが)言語(げんご)が あります。
(わかりやすいニュースの
「ウポポイが オープンした」にも
説明(せつめい)があります。)

アイヌ()()使(つか)っている(ひと)
ほとんどいない」というのも
たしかです。
それでも、日本(にほん)にあるのは
日本語(にほんご)だけでは ありません。

たとえば、(みみ)()こえない(ひと)
つかう 手話(しゅわ)
日本(にほん)でつかわれている
日本(にほん)手話(しゅわ)」は、
日本語(にほんご)とは(ちが)言語(げんご)です。
日本語(にほんご)手話(しゅわ)表現(ひょうげん)する方法(ほうほう)
ありますが、
それと「日本(にほん)手話(しゅわ)」は
(べつ)のものです。
単語(たんご)のつかい(かた)文法(ぶんぽう)
(ちが)います。

また、日本(にほん)には
外国(がいこく)から()(ひと)たちも
()らしています。
中国(ちゅうごく)(ひと)たちが たくさん()らす
中華街(ちゅうかがい)」では、中国(ちゅうごく)言語(げんご)
(はな)したり、中国語(ちゅうごくご)新聞(しんぶん)
()されたりもしています。

このように、日本(にほん)には
日本語(にほんご)のほかにも、
いろいろな言語(げんご)が あるのです。

そもそも、「日本語(にほんご)」にも
いろいろ あります。
地域(ちいき)には 方言(ほうげん)があり、お(たが)いに
(つう)じないことだって あります。
沖縄(おきなわ)のことばは 日本(にほん)方言(ほうげん)
されていますが、
沖縄(おきなわ)以外(いがい)(ひと)には
なかなか ()()れません。

さらに、世代(せだい)によっても
つかうことばは (ちが)います。
たとえば、若者(わかもの)(あいだ)では
どんどん (あたら)しい()(かた)
()まれています。最近(さいきん)では
(かな)しい」の意味(いみ)で「ぴえん」、
()き」の意味(いみ)で「すこ」と
()くのが はやっています。

日本(にほん)には いろいろな(ひと)
()んでいて、それぞれの文化(ぶんか)
もっています。
(ちが)うと(こま)るから なくそう」
というのではなく、
(みと)めあうことが 大切(たいせつ)です。

羽山(はやま) (しん)(すけ)

ニュースの種類しゅるい