小豆島とオリーブ(御代田 太一)

(音声(おんせい)天馬(てんま) トモエさん)

 

先日(せんじつ)、ゴールデンウィークに
小豆島(しょうどしま)()ってきました。

小豆島(しょうどしま)は、
瀬戸内海(せとないかい)()かぶ(ちい)さな(しま)で、
香川県(かがわけん)(ぞく)しています。

 

小豆島(しょうどしま)といえば、
醤油(しょうゆ)やそうめん(づく)りが(さか)んです。

小豆島(しょうどしま)(くるま)移動(いどう)すると、
醤油(しょうゆ)醸造所(じょうぞうしょ)や そうめんの製麺所(せいめんじょ)
たくさん()かけます。

 

また「二十四にじゅうし(ひとみ)」という
小説(しょうせつ)舞台(ぶたい)になった(しま)としても
()られています。

小豆島(しょうどしま)小学校(しょうがっこう)での
()どもたちと先生(せんせい)交流(こうりゅう)(えが)いた作品(さくひん)で、
これまで何度(なんど)映画(えいが)()されています。

 

ですが、なんといっても、
小豆島(しょうどしま)名産品(めいさんひん)といえば、
オリーブです。

小豆島(しょうどしま)といえばオリーブ、
という印象(いんしょう)()っている(ひと)
(すく)なくないはずです。

でも、なんでオリーブが
こんなにも(さか)んなのでしょうか?

 

そんな疑問(ぎもん)
(あたま)片隅(かたすみ)(かか)えながら
(たび)をしていると、
その(こた)えが
オリーブ記念館(きねんかん)にありました。

 

1900(ねん)(ごろ)
国内(こくない)缶詰(かんづめ)(もち)いるオリーブオイルが
大量(たいりょう)必要(ひつよう)になりました。

日露(にちろ)戦争(せんそう)勝利(しょうり)して
漁場(ぎょじょう)拡大(かくだい)したことで、
サバなどの漁獲(ぎょかく)(りょう)増加(ぞうか)したためです。

 

政府(せいふ)国策(こくさく)として、
香川県(かがわけん)三重(みえ)鹿児島(かごしま)の三カ(しょ)
オリーブの試験(しけん)栽培(さいばい)(はじ)まりました。

しかし 成功(せいこう)したのは、
香川県(かがわけん)小豆島(しょうどしま)だけだったのです。

 

成功(せいこう)(うら)には、
地中海(ちちゅうかい)()小豆島(しょうどしま)気候(きこう)がありました。

ただ、日本(にほん)()害虫(がいちゅう)台風(たいふう)被害(ひがい)(おお)きく、
それらに()えるための
努力(どりょく)工夫(くふう)()かせませんでした。

そんな (むかし)(ひと)たちの
苦労(くろう)のおかげもあって
(いま)でも 小豆島(しょうどしま)では オリーブ栽培(さいばい)
(さか)んなのです。

 

名産品(めいさんひん) (ひと)つとっても、
いろいろな歴史(れきし)があるものだな、
と しみじみしてしまいました。

どこかに旅行(りょこう)した(さい)には、
そんな視点(してん)()っていると、
旅行(りょこう)が より一層(いっそう) (たの)しいものに
なるかもしれません。

(ぶん)(もと) 救護(きゅうご)施設(しせつ)支援(しえん)(いん)御代田みよだ 太一たいち

 

だいかいからは
賛助さんじょ会員かいいんのかただけが むことができます。

賛助さんじょ会員かいいんの おもうみや くわしいことは
以下いかのページを てください。

https://slow-communication.jp/member/

団体だんたいについて