「わかりやすさ」を じゃまするもの (羽山 慎亮)

(音声(おんせい):おおわん はるさん)

 

わたしたち スローコミュニケーションでは、
文章(ぶんしょう)を わかりやすくするためのポイントを
(ほん)にまとめたり、研修(けんしゅう)したりしています。

「すべての(ひと)がわかる文章(ぶんしょう)」までは
いかないかもしれませんが、
ポイントを おさえることで
「わかりにくさ」を ある程度(ていど)
()りのぞくことができます。

 

しかし、ことばを使(つか)(うえ)で、
「わかりやすさ」を じゃまするものが
いくつか あります。

今年度(こんねんど)のコラムでは、
それらを 順番(じゅんばん)紹介(しょうかい)していきます。

 

今回(こんかい)は、
わたしが論文(ろんぶん)()いた経験(けいけん)
ふりかえりながら (かんが)えてみます。

 

論文(ろんぶん)(むずか)しい文章(ぶんしょう)代表(だいひょう)(れい)(ひと)つです。
わたしも 何度(なんど)論文(ろんぶん)()きましたが、
どうしても (むずか)しいことばを
使(つか)ってしまいがちになります。

(むずか)しいことばを 使(つか)ってしまうのは
なぜなのでしょうか。

 

まずは、専門(せんもん)用語(ようご)使(つか)わないと
(ただ)しく (つた)わらない場合(ばあい)が あること。
論文(ろんぶん)場合(ばあい)正確(せいかく)さは (とく)大切(たいせつ)です。
これは 仕方(しかた)のない(めん)が あります。
(「正確(せいかく)さ」については
コラムの(べつ)(かい)でも ()()げる予定(よてい)です。)

 

(つぎ)に、一般的(いっぱんてき)論文(ろんぶん)()きかたに
()わせようとすること。
研究(けんきゅう)分野(ぶんや)などによっても(ちが)いますが、
習慣的(しゅうかんてき)使(つか)われる表現(ひょうげん)があります。

たとえば、
考察(こうさつ)する」「参照(さんしょう)されたい」などは
よく()かけます。
そうした 習慣的(しゅうかんてき)使(つか)われる表現(ひょうげん)
(むずか)しいことばが (おお)いのです。

 

では、そのように
空気(くうき)()んで ほかと()わせ、
自分(じぶん)()いてしまわないように
(むずか)しい文章(ぶんしょう)にしてしまうのでしょうか。

(たし)かに、日本(にほん)文化(ぶんか)では(とく)
ありそうなことです。

 

でも、もう一歩(いっぽ)
自分(じぶん)心理(しんり)に ふみこんでみると、
(べつ)感情(かんじょう)()えてきます。

「かっこよく ()きたい」。

(むずか)しい文章(ぶんしょう)のほうが
かっこいい。(あたま)がよさそう。ちゃんとしてそう。
そんなイメージが あると(おも)います。

 

「プライド」とも()えるような感情(かんじょう)が、
無意識(むいしき)であっても
(はたら)いているのでしょう。

しかし、それは
ただ自分(じぶん)のためのものです。
相手(あいて)(つた)える」という(てん)では
(なに)(やく)にも()ちません。

 

やさしいことばで 文章(ぶんしょう)()くには、
まずは 不要(ふよう)なプライドを()てるところから
(はじ)める必要(ひつよう)がありそうです。

(ぶん)副理事長(ふくりじちょう)羽山(はやま)(しん)(すけ)

団体だんたいについて