わかりやすい文章のポイントについて
自分が失敗した経験などをもとに
ご紹介していきます。
(音声:おおわん はるさん)
「ふりがなを付けるだけでは
わかりやすくならない。」
このことは、
みなさん ご存じだと思います。
たとえば、
以下の文を 読んでみてください。
——————————–
日本語の数量詞は、
遊離が可能です。
——————————–
日本語学の専門家でなければ、
漢字の読み方が わかったところで
よく理解できないと思います。
そのため、一般向けに 説明するなら、
以下のように
表現を言い換えたり
補足したりすることが 必要です。
——————————–
日本語で 数を表わす言葉は、
いろいろな場所に 置けます。
たとえば、
「2本のペンが机にある」は
「ペンが2本机にある」とも
言えます。
——————————–
知的障害のある人向けの
わかりやすい文章を 書くときも
同じです。
ふりがなを付けただけでは
わかりやすくなりません。
しかし、わたしも ときどき
やってしまうことが あります…。
たとえば、以下の文。
——————————–
左右の席は 空けてください。
——————————–
わかりやすい文に 見えますね。
でも、漢字を 外してみると…
——————————–
さゆうの せきは あけてください。
——————————–
「さゆう」で
ちょっと 引っかかりませんか?
漢字で理解してもらえるなら いいですが、
それなら ふりがなは いらないですよね。
この場合、「左右の席」を
「左の席と 右の席」などとするか、
あるいは
「左右」を「右左」に
するだけでも いいかもしれません。
(漢字の順番に 注意!)
漢字が見えていると
無意識に 漢字の力に
頼ってしまうことが あります。
書いた文が わかりやすいかどうか
自分で 確認するときには、
ふりがなを追って
読んでみることが 大切です。
このことは、耳で聞いたときの
わかりやすさにも つながります。
(文:理事・羽山慎亮)
☆第2回からは
賛助会員だけが 読むことができます。
賛助会員になって
私たちを 応援してくれませんか?
賛助会員の お申し込みは
こちらから お願いします。
ここをクリックすると 賛助会員の申し込みページが 開きます