ヒートショックに 気をつけよう

(音声(おんせい)八島(やしま) みこさん)

12(がつ)(はい)(さむ)くなってきました。
(ふゆ)には お風呂(ふろ)(はい)っている(とき)
事故(じこ)()えます。
(とく)に 「ヒートショック」に
()をつけましょう。

「ヒートショック」とは
(きゅう)温度(おんど)()わることで
体調(たいちょう)(わる)くなることを ()います。
めまいが()きたり (むね)(いた)くなったりして
ひどい(とき)には ()くなってしまう(ひと)も います。
年寄(としよ)りだけでなく (わか)(ひと)でも
ヒートショックに なることが あります。

ヒートショックを (ふせ)ぐには
どうすればいいのでしょうか。

たとえば、
ごはんを()べたり
(さけ)()んだりした すぐ(あと)には
風呂(ふろ)(はい)らないようにしましょう。
また、お風呂(ふろ)(はい)(まえ)には
コップ1(ぱい)(みず)()むことも
ヒートショックを(ふせ)効果(こうか)があります。

風呂場(ふろば)部屋(へや)温度(おんど)のちがいを
(ちい)さくすることも 大切(たいせつ)です。
(ふく)()場所(ばしょ)と お風呂場(ふろば)
(まえ)もって (あたた)めておくとよいでしょう。

()につかるときや
シャワーを ()びるときは、
(あし)から (すこ)しずつ
()をかけるようにしましょう。

また、お風呂(ふろ)のお()温度(おんど)
41()より ぬるいほうが よいです。
()につかる時間(じかん)
10(ふん)までが 安心(あんしん)です。

風呂(ふろ)(はい)ると (からだ)(あたた)まり、
リラックスすることも できます。
無理(むり)なく (ふゆ)の お風呂(ふろ)時間(じかん)
(たの)しみましょう。

ニュースの種類しゅるい