【解説】正しく使おう スマートフォン

      

(音声(おんせい)八島(やしま) みこさん)

※この記事(きじ)は、
立正大学(りっしょうだいがく) 社会(しゃかい)福祉(ふくし)学部(がくぶ) 打浪(うちなみ)ゼミの 3(ねん)(せい)
作成(さくせい)しました。

 

(みな)さんはスマートフォンを()っていますか?
(むかし)()っている(ひと)(すく)なかった
スマートフォンですが
最近(さいきん)ではスマートフォンを()(ひと)
だんだんと()えています。

知的(ちてき)障害(しょうがい)のある(ひと)たちの(なか)でも
スマートフォンを()(ひと)
()えてきています。
スマートフォンには
便利(べんり)使(つか)(かた)がたくさんあります。
では、どのような使(つか)(かた)があるのでしょうか?

 

・スマートフォンの便利(べんり)使(つか)(かた)

最近(さいきん)では、レストランや飲食店(いんしょくてん)での注文(ちゅうもん)
(かね)振込(ふりこみ)()()としなどにも
スマートフォンが使(つか)われます。

大学生(だいがくせい)は、スマートフォンを使(つか)って
課題(かだい)提出(ていしゅつ)したり、
授業(じゅぎょう)参加(さんか)したりもしています。

(なか)でも、スマートフォンでよく使(つか)われるのは
SNSえすえぬえす(ソーシャルネットワーキングサービス)です。

 

・スマートフォンとSNSえすえぬえす

SNSえすえぬえすは、(とも)だちなどと
(つな)がって文章(ぶんしょう)写真(しゃしん)動画(どうが)などで
自分(じぶん)表現(ひょうげん)したり
()になるものを調(しら)べたり
コミュニケーションしたりする
サービスのことを()します。

(なか)でも代表(だいひょう)(れい)として

LINEらいん
Xえっくす(きゅう)twitter(ついったー)
・インスタグラム

などが()げられます。
最近(さいきん)では、連絡(れんらく)()るためなどに
SNSえすえぬえす生活(せいかつ)必要(ひつよう)場面(ばめん)も ()えています。

 

SNSえすえぬえすのメリット・デメリット

よく使(つか)われるSNSえすえぬえすには
いろんなメリットがあります。

1つ()情報(じょうほう)共有(きょうゆう)がすぐできること
(れい)FacebookふぇいすぶっくTikTokてぃっくとっくなど

2つ()趣味(しゅみ)(おな)(ひと)とやり()りが出来(でき)ること
(れい))インスタグラム、Xえっくす(きゅう)twitter(ついったー))など

3つ()身近(みぢか)(ひと)たちと連絡(れんらく)()れることです
(れい)LINEらいんなど

 

メリットもたくさんありますが、
デメリットもあります。

1つ()に、()をつけて使(つか)わないと
個人(こじん)情報(じょうほう)()らないうちに(ひろ)まってしまうこと

2つ()SNSえすえぬえす(じょう)
(ひと)傷付(きずつ)けてしまう投稿(とうこう)()()みが(おお)いこと

3つ()SNSえすえぬえす夢中(むちゅう)になってしまい
やめたくても やめられない状態(じょうたい)
なるかもしれないことです。

SNSえすえぬえす(じょう)での出来事(できごと)原因(げんいん)()こる
いじめや犯罪(はんざい)()えていることも
日本(にほん)では問題(もんだい)とされています。

 

・まとめ

SNSえすえぬえすでは
(だれ)でも発信者(はっしんしゃ)になることが出来(でき)ます。
発信(はっしん)する(とき)
言葉(ことば)づかいに()()けたり
()いた文章(ぶんしょう)見直(みなお)したりすれば、
事件(じけん)()()まれたり
相手(あいて)傷付(きずつ)けたり、自分(じぶん)(きず)ついたりする
危険(きけん)()ります。

みんなで使(つか)(かた)()()ければ
SNSえすえぬえす
安全(あんぜん)便利(べんり)(たの)しいものに
なっていくでしょう。

ニュースの種類しゅるい