(音声:八島 みこさん)
※この記事は、
立正大学 社会福祉学部 打浪ゼミの 3年生が
作成しました。
皆さんはスマートフォンを持っていますか?
昔は持っている人が少なかった
スマートフォンですが
最近ではスマートフォンを持つ人が
だんだんと増えています。
知的障害のある人たちの中でも
スマートフォンを持つ人が
増えてきています。
スマートフォンには
便利な使い方がたくさんあります。
では、どのような使い方があるのでしょうか?
・スマートフォンの便利な使い方
最近では、レストランや飲食店での注文や
お金の振込や引き落としなどにも
スマートフォンが使われます。
大学生は、スマートフォンを使って
課題を提出したり、
授業に参加したりもしています。
中でも、スマートフォンでよく使われるのは
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。
・スマートフォンとSNS
SNSは、友だちなどと
繋がって文章・写真・動画などで
自分を表現したり
気になるものを調べたり
コミュニケーションしたりする
サービスのことを指します。
中でも代表例として
・LINE
・X(旧twitter)
・インスタグラム
などが挙げられます。
最近では、連絡を取るためなどに
SNSが生活に必要な場面も 増えています。
・SNSのメリット・デメリット
よく使われるSNSには
いろんなメリットがあります。
1つ目に情報の共有がすぐできること
(例)Facebook、TikTokなど
2つ目に趣味が同じ人とやり取りが出来ること
(例)インスタグラム、X(旧twitter)など
3つ目に身近な人たちと連絡が取れることです
(例)LINEなど
メリットもたくさんありますが、
デメリットもあります。
1つ目に、気をつけて使わないと
個人情報が知らないうちに広まってしまうこと
2つ目にSNS上で
人を傷付けてしまう投稿や書き込みが多いこと
3つ目にSNSに夢中になってしまい
やめたくても やめられない状態に
なるかもしれないことです。
SNS上での出来事が原因で起こる
いじめや犯罪が増えていることも
日本では問題とされています。
・まとめ
SNSでは
誰でも発信者になることが出来ます。
発信する時は
言葉づかいに気を付けたり
書いた文章を見直したりすれば、
事件に巻き込まれたり
相手を傷付けたり、自分が傷ついたりする
危険は減ります。
みんなで使い方に気を付ければ
SNSは
安全で便利で楽しいものに
なっていくでしょう。