【解説】姿が変わる かつお節

※この記事(きじ)は、
立正大学(りっしょうだいがく) 社会(しゃかい)福祉(ふくし)学部(がくぶ) 打浪(うちなみ)ゼミの 3(ねん)(せい)
作成(さくせい)しました。

 

(音声(おんせい)八島(やしま) みこさん)

(じつ)は、この写真(しゃしん)(なか)の2つは、
どちらも(おな)じ かつお(ぶし)です。

写真(しゃしん)左側(ひだりがわ)のものは、
(やわ)らかく(けず)られています。
みなさんも、普段(ふだん) よく()かけると(おも)います。
そして右側(みぎがわ)のものは、とても(かた)そうです。

かつお(ぶし)は、
(けず)(まえ)(けず)った(あと)で、姿(すがた)()わります。

では、かつお(ぶし)
どのように(つく)られているのでしょうか。

 

●どうやって(つく)っているの?

かつお(ぶし)(つく)(かた)について です。

①カツオの 余分(よぶん)(にく)内臓(ないぞう)()きます。
②かごに ()れて()たら、
(かぜ)に さらし、()やします。
()()けてから、(ほね)()きます。

(けむり)で いぶして 水分(すいぶん)()ばします。
そうすると、たんぱく(しつ)(かた)まります。
(きん)も なくなります。
⑤カツオの表面(ひょうめん)だけが 乾燥(かんそう)しないように、
()まして 内側(うちがわ)水分(すいぶん)()ばします。
4と5の作業(さぎょう)を、2週間(しゅうかん)ほど くり(かえ)します。

⑥かつお(ぶし)(みが)きます。
⑦カビを()けます。
()いカビをつけると、
水分(すいぶん)()けて (くさ)りにくくなります。
うま()()えます。
乾燥(かんそう)させて完成(かんせい)です。

しかし、このままだと、(かた)すぎて()べられません。
では、どうやって()べたらよいのでしょうか。

 

●かつお(ぶし)はなぜ (けず)るのか

(かた)いかつお(ぶし)(けず)って使(つか)います。
かつお(ぶし)は、(けず)ると だしが
()れやすくなるからです。
(うす)(けず)ると うまみ成分(せいぶん)
(みじか)時間(じかん)で、 ()()すことができます。

(むかし)は、家庭(かてい)(けず)()使(つか)って
(けず)っていました。

1969(ねん)(けず)ってあるかつお(ぶし)が、
発売(はつばい)されました。

かつお(ぶし)(けず)ってあるおかげで、
料理(りょうり)をする時間(じかん)(みじか)くなりました。

 

●なぜ かつお(ぶし)(おど)るの?

(けず)ったかつお(ぶし)(あつ)()(もの)にかけると、
ふわふわと (うご)きます。
(うご)くかつお(ぶし)
かつお(ぶし)(おど)る と()うことがあります。

かつお(ぶし)(おど)理由(りゆう)は、
(あつ)()(もの)湯気(ゆげ)水分(すいぶん)で、
()(ちぢ)みするからです。

かつお(ぶし)(おど)りやすい ()(もの)は、
(この)()きです。
(しる)がない ()(もの)だからです。
かつお(ぶし)()(もの)(しる)()わないと、
ふわふわしたままなので、よく(おど)ります。

かつお(ぶし)(なが)時間(じかん) (おど)らせるポイントは、
かつお(ぶし)()()ってから、
()(もの)にパラパラかけることです。
そうすると、たくさん(おど)ります。

 

(この)()きのほかにも、
かつお(ぶし)使(つか)った料理(りょうり)には、
たこ()きなどもあります。

かつお(ぶし)は、行事(ぎょうじ)のときに ()べる
特別(とくべつ)料理(りょうり)にも 使(つか)われます。

正月(しょうがつ)の お雑煮(ぞうに)
かつお(ぶし)を のせる地域(ちいき)も あります。

ぜひ正月(しょうがつ)料理(りょうり)
かつお(ぶし)使(つか)われているか
(さが)してみてください。

ニュースの種類しゅるい