(音声:八島 みこさん)
福井大学の 研究グループが
発達障害のある人を 支援する団体について、
インターネットで 調べました。
調べて 見つけたものの中で、
今も 活動をしていて
ホームページに載せて良いといった団体は
86 ありました。
研究グループは
これらの団体について、
都道府県ごとにまとめた リストを
ホームページで 公開しました。
公開したリストには、
団体の連絡先や 参加の条件、
専門家のサポートが あるかどうかなどが
書いてあります。
また、「自由交流」や
「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」など
具体的な やることについても
紹介しています。
「自由交流」とは、
参加者が 集まって
自由に話をしたり 話を聞いたりする
時間のことです。
「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」とは、
ほかの人と 上手に関われるように
コミュニケーションなどを
練習することです。
ソーシャルスキルトレーニングをしている団体は
86の団体のなかで 14しかなく、
少ないです。
また、今回 調べたことで、
発達障害のある人を 支援する団体は
東京や大阪など
住んでいる人が多い「都市部」に
たくさんあることが わかりました。
地域によっては 団体が少ないため、
発達障害のある人が
自分に必要な支援を
十分に受けられないことがあるという
問題が みつかりました。
どこに住んでいても
必要な支援を 十分に受けられるように
なってほしいですね。
☆福井大学の研究グループが公開した
ホームページはこちら
https://nddsupport.carpproject.com/