発達障害のある人を 支援する団体の リストが 公開された

(音声(おんせい)八島(やしま) みこさん)

福井大学(ふくいだいがく)研究(けんきゅう)グループが
発達(はったつ)障害(しょうがい)のある(ひと)支援(しえん)する団体(だんたい)について、
インターネットで 調(しら)べました。

調(しら)べて ()つけたものの(なか)で、
(いま)活動(かつどう)をしていて
ホームページに()せて()いといった団体(だんたい)
86 ありました。

研究(けんきゅう)グループは
これらの団体(だんたい)について、
都道府県(とどうふけん)ごとにまとめた リストを
ホームページで 公開(こうかい)しました。

公開(こうかい)したリストには、
団体(だんたい)連絡(れんらく)(さき)参加(さんか)条件(じょうけん)
専門家(せんもんか)のサポートが あるかどうかなどが
()いてあります。
また、「自由(じゆう)交流(こうりゅう)」や
「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」など
具体的(ぐたいてき)な やることについても
紹介(しょうかい)しています。

自由(じゆう)交流(こうりゅう)」とは、
参加者(さんかしゃ)(あつ)まって
自由(じゆう)(はなし)をしたり (はなし)()いたりする
時間(じかん)のことです。

「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」とは、
ほかの(ひと)上手(じょうず)(かか)われるように
コミュニケーションなどを
練習(れんしゅう)することです。

ソーシャルスキルトレーニングをしている団体(だんたい)
86の団体(だんたい)のなかで 14しかなく、
(すく)ないです。

また、今回(こんかい) 調(しら)べたことで、
発達(はったつ)障害(しょうがい)のある(ひと)支援(しえん)する団体(だんたい)
東京(とうきょう)大阪(おおさか)など
()んでいる(ひと)(おお)い「都市部(としぶ)」に
たくさんあることが わかりました。

地域(ちいき)によっては 団体(だんたい)(すく)ないため、
発達(はったつ)障害(しょうがい)のある(ひと)
自分(じぶん)必要(ひつよう)支援(しえん)
十分(じゅうぶん)()けられないことがあるという
問題(もんだい)が みつかりました。

どこに()んでいても
必要(ひつよう)支援(しえん)十分(じゅうぶん)()けられるように
なってほしいですね。

福井大学(ふくいだいがく)研究(けんきゅう)グループが公開(こうかい)した
ホームページはこちら
https://nddsupport.carpproject.com/

ニュースの種類しゅるい