日本の 原爆被害者の団体が ノーベル平和賞に 選ばれた

よろこびを(かた)
日本(にほん)原水爆(げんすいばく)被害者(ひがいしゃ)団体(だんたい)協議会(きょうぎかい)(ひと)たち
(写真(しゃしん)提供(ていきょう)毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ))

(音声(おんせい)加藤(かとう) ()優美(ゆみ)さん)

ノーベル()(しょう)とは、
スウェーデンの発明家(はつめいか) ノーベルさんが
()くなるときに(のこ)した言葉(ことば)を きっかけに
つくられた (しょう)です。

毎年(まいとし)物理学(ぶつりがく)化学(かがく)
生理学(せいりがく)医学(いがく)文学(ぶんがく)平和(へいわ)分野(ぶんや)
世界的(せかいてき)(やく)()つことをした(ひと)
団体(だんたい)(えら)ばれて、(しょう)を もらいます。

2024(ねん)10(がつ)11(にち)
今年(ことし)のノーベル平和(へいわ)(しょう)
日本(にほん)原水爆(げんすいばく)被害者(ひがいしゃ)団体(だんたい)協議会(きょうぎかい)
(えら)ばれました。

この団体(だんたい)は、
広島(ひろしま)長崎(ながさき)()とされた 原爆(げんばく)
被害(ひがい)にあった(ひと)たちが
1956(ねん)に つくりました。

被害(ひがい)にあった(ひと)たちは、
自分(じぶん)の とてもつらい体験(たいけん)(かた)りながら、
原爆(げんばく)などの核兵器(かくへいき)
どれほど (あぶ)ないものなのかを
(つた)えてきました。

また、原爆(げんばく)などの核兵器(かくへいき)
二度(にど)使(つか)われない世界(せかい)を つくるために、
日本(にほん)海外(かいがい)講演(こうえん)をするなど
活動(かつどう)をしてきました。

このような活動(かつどう)が、
核兵器(かくへいき)使(つか)ってはいけない」という
世界的(せかいてき)(かんが)(かた)を つくることに
とても(やく)()ったということで、
ノーベル平和(へいわ)(しょう)(えら)ばれたのです。

この団体(だんたい)代表(だいひょう)委員(いいん)一人(ひとり)である
箕牧(みまき) 智之(としゆき)さんは、
ノーベル平和(へいわ)(しょう)(えら)ばれたと ()って
()きながら よろこびました。

そして、
「これからも
核兵器(かくへいき)を なくすことや、
平和(へいわ)にしていくことについて
世界(せかい)のみなさんに (つた)えたい」と
(はな)しました。

ニュースの種類しゅるい