手足口病になる子どもが 増えている

(音声(おんせい):ゆたさん)

手足口病(てあしくちびょう)は、
()どもが かかることが(おお)病気(びょうき)です。
ウイルスでうつって
(くち)(なか)()(あし)などに
(ちい)さな(ほっ)しんが()感染症(かんせんしょう)です。

ほとんどの(ひと)
症状(しょうじょう)()てから 1週間(しゅうかん)くらいで
(なお)ります。
(のう)病気(びょうき)などの
(おも)病気(びょうき)を ひきおこすことも
たまに あります。

手足口病(てあしくちびょう)(なつ)に はやる 感染症(かんせんしょう)です。
今年(ことし)は いつもの(とし)より
手足口病(てあしくちびょう)になる()どもが
(おお)くなっています。
(とく)(ちい)さな()どもが 一緒(いっしょ)にいる
保育(ほいく)(えん)幼稚(ようち)(えん)
感染(かんせん)(ひろ)がりやすいです。

手足口病(てあしくちびょう)には (なお)すための(くすり)
予防(よぼう)するためのワクチンが ありません。

症状(しょうじょう)()たら 病院(びょういん)()って
症状(しょうじょう)をおさえる(くすり)
もらったりします。

予防(よぼう)のためには、
(せっ)けんを使(つか)って
手洗(てあら)いを しっかりすることなどが
大切(たいせつ)です。

また、
いっしょに()んでいる家族(かぞく)などが
手足口病(てあしくちびょう)に かかっているときは、
()をふいたりするのに 別々(べつべつ)のタオルを使(つか)うこと、
看病(かんびょう)するときには マスクをして
看病(かんびょう)のあとは ()(あら)うことなどが
大切(たいせつ)です。

また、手足口病(てあしくちびょう)のほかにも
新型(しんがた)コロナにかかる(ひと)
すごく()えています。

今年(ことし)(なつ)も とても(あつ)いですが
熱中症(ねっちゅうしょう)()をつけながら
(ひと)(おお)いところでは マスクをする、
手洗(てあら)いを ていねいにするなど
感染症(かんせんしょう)対策(たいさく)(つづ)けることが 大切(たいせつ)です。

ニュースの種類しゅるい